お問い合わせはコチラ

タメになる読み物

なぜ?がなるほど!に変わる本 ― 知ればなかよし発達障害のお友達


第7回「どうしても苦手な刺激がある」

脳の働き方が違う人の中には、入ってくる刺激の調節が苦手な場合もあります。脳の中で、自動的に大事な刺激だけを選ぶことができないので混乱してしまうのです。

 

naze_0024

 
たとえば教室がただ、ざわざわとしているだけでも、たくさんの音が一緒に脳に入ってきて、脳の中で響き渡るため、脳は判断が全くできなくなり、耐え切れなくて耳をふさいでしまったり、「うるさい!だまってくれ!」と叫んでしまったりすることもあります。そんなざわついた教室で、先生が「次はグランドで体育です」などと指示を出しても、脳はその声を「入ってきた刺激」として特別にキャッチできません。だから君たちのようにその指示の内容を即座に判断してさっと指示に従って移動すること(刺激を出す)が難しいのです。

 

naze_0025

 
さらに、覚えておいて欲しいのは、彼らには「人」に対する興味と「物」に対する興味とを比べると、圧倒的に「物」のほうに興味を持つことが多いということです。

「あいつ、何考えてんだろ?」とか「あの子に嫌われたくないな」とか「あいつといるとなんか楽しいんだよな」とか「あれ?もしかして怒ってんのかな?」とか私たちは周りの人のことをいつもいろいろと考えています。それは人に興味があるから、人を知りたいから、そして人を好きになったり嫌いになったりするからなのです。これはもちろん脳の働きです。この部分が特に違っていると、友達との関係がうまくいきづらくなるのです。

 

naze_0026